遺留分侵害額請求を行う時は
相続が開始されて初めて遺留分を知ったという方も多いかと思います。
相続割合に納得がいかないので,遺留分侵害額請求を行おうと考える方もいるかもしれません。
遺留分侵害額請求を行う前に,本当に遺留分が侵害されているのかを調べる必要があります。
生前に土地や建物を受け取っていた事実がある場合は,実際は遺留分の割合を満たしている財産を相続していたということも考えられます。
反対に,他の相続人が生前贈与を受けていた場合は,それも含めて遺留分を算定するため,ご自身で考えていたよりも多くの遺留分が発生しているかもしれません。
このように,遺留分を算定するためには様々な情報を集め,それが遺留分の算定の基礎となる財産に含まれるかどうかを判断する必要があります。
遺留分に関する法律の知識が必要となりますので,まずは弁護士にご相談ください。
弁護士法人心は相続問題を集中的に取り扱っている弁護士がおり,相続に関する豊富な知識を持っています。
遺留分の算定に関するご相談にも丁寧に対応し,適切なサポートをさせていただきます。
津や周辺地域の方は,弁護士法人心 津法律事務所が来所しやすいかと思いますので,遺留分のお悩みを抱えている方はぜひご利用ください。